傾向と対策は推し活でも有効です

UnsplashのJakub Żerdzickiが撮影した写真

こんにちは、大福です。
オタクにとって、推し活は大事な活動なので
可能であれば、じゃんじゃんお金を使いたい所ではあるのですが
現実的には制限があるので、上手く両立するようにしたいものです。

7月18日から、築地銀だこ×「鬼滅の刃」コラボレーション中ですが、
本日、2025年9月12日(金)より第3弾が始まります。
大福は、この第3弾を狙っていました。

コラボメニューのたこ焼きを1舟買うと1枚カードが貰えるのですが
これの・・・・

これ!
義勇さんのミニキャラカードが欲しいのです!
ですが、今回の予算はたこ焼き1舟が精一杯・・・。
さて、ここから傾向と対策を講じて行きます。

①まずは情報収集
今回のコラボ、ありがたいことに期間が長く、第4弾まであります。
狙っているのは第3弾なので、第1弾と第2弾で配布されたカードの法則性を見ていきます。
世には多くの方がSNSや動画で「何個購入して、このカードが出たよ!」と発信しています。
また、「コラボ初日、一番乗りで買ってきた!」という方も少なくありません。
そこから情報を拾っていきます。

②得た情報から仮定を立てる
大福が得た情報から推測できたのは、以下の2つ。
・どうも、カードは完全ランダムではなく、一定の並び順で並んでいるようである
先頭のカードは2種類あるミニキャラのうち、どちらかのカードである
ふむふむ・・・なるほど。
つまり、第3弾の先頭に並んでるカードが引ければ50%で狙いのカードが引ける計算です。
期間中にふらりと立ち寄って購入する場合は10%なので、破格の確率と言って良いでしょう。

③そこから行動を決定する
ならば、コラボ第3弾初日の開店直後に購入できれば上手くいきそうです。
大福は地方住なので争奪戦にはならないのでは・・・とも思いますが
念のため、開店15分前には待機できるように、当日のスケジュールを調整しました。
ですが、当然ですが以下のような懸念もあります。
・自分が行った店舗では店員さんが順番通りにカードを配っていない場合
・先頭のミニキャラカードが炭治郎だった場合
この2つだった場合は涙を飲んで諦めましょう。
さて、では・・・・

結果は如何に!!

き、きたーー!!!
やった!義勇さん!しかもスペシャルverのホログラム仕様!
ありがとう!銀だこの店員のお兄さん!たこ焼き美味しかったです!
ありがとう!道中の皆さん!事故とかあったら時間通りにお店に行けませんでした!
ありがとう!天気!悪天候だったら同じくお店に行けなかったでしょう!
ありがとう!関係者の方々!

皆さんも、是非、楽しい推し活してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました